
木下 昂也(Koya Kinoshita)
シーキングザダイヤがチリ通算1300勝を達成
チリの競馬メディア『エル・トゥルフ(El Turf)』の集計によると、4月11日のサンティアゴ競馬場17Rをシーキングザダイヤ産駒のドゥルセアグア(Dulce Agua)が勝利したことにより、シーキングザダイヤが種牡馬としてチリ通算1300勝を達成した。内訳は以下のどおり。
2013年 38勝
2014年 133勝
2015年 193勝
2016年 223勝(☆リーディング)
2017年 145勝
2018年 113勝
2019年 118勝
2020年 93勝
2021年 184勝
2022年 60勝(4月11日終了時)
--- --- --- --- ---
1300勝
シーキングザダイヤは2009年にシャトル種牡馬としてチリで初めて供用された。翌年産まれた重賞4勝のサファウィ(Safawi)などがチリでの初年度産駒にあたる。
2011年からはチリのみを拠点とし、マタンシージャ牧場とサンタ・モニカ牧場で供用された。現在はドン・アルベルト牧場で繋養されている。
2022年4月12日までに481頭の産駒がチリ・スタッドブックに登録され、そのうち275頭が勝利をあげた。1300勝のうち、重賞は37勝、GⅠは10勝である。代表産駒には2016年のGⅠエル・デルビー(チリ・ダービー)を優勝したリオアジペン(Río Allipén)、2021年に芝とダートでGⅠ3勝をあげたヴィータダマンマ(Vita Da Mamma)などがいる。
ここからは、シーキングザダイヤがチリとアメリカ(※アメリカは2018年以降の El Turf 集計分のみ)であげた1316勝について詳しく見ていく。
馬場別ではダートで961勝、芝で355勝となっている。競馬場別では、もっとも勝利をあげたのがサンティアゴ競馬場の529勝、続いてチレ競馬場で447勝。以下、バルパライソ競馬場の248勝、コンセプシオン競馬場の77勝と続く。
距離別では1000mで467勝、1200mで365勝、1100mで215勝である。馬場と距離の組み合わせでは、ダート1000mの341勝が最多である。2位がダート1200mで286勝、3位がダート1100mで190勝、4位が芝1000mで126勝、5位が芝1200mで79勝である。
これらの数字を見ればダート短距離に強い種牡馬と思われるかもしれない。しかし、チリのレース番組の構成上、どうしてもダート短距離における数字が突出してしまう。芝1600mで46勝、ダート1900mで15勝、芝2000mで14勝、さらにはダート2200mでGⅠ1勝、芝2400mでGⅠ2勝という成績をあげているように、マイル以上の距離にも対応できている。
年平均で100勝以上をあげていること、今年デビューの2019年産馬が45頭、来年デビューの2020年産馬が20頭いることから、通算1400勝どころか1500勝も充分視界に入っている。後継種牡馬が出ていないのが気になる点であり、今後は血の継承にも注目して動向を見守りたい。
■ 2020年11月に撮影されたシーキングザダイヤ。撮影者はドン・アルベルト牧場の関係者で、BCのスペイン語放送も担当するエマヌエル・アギラール氏。
■ 2018年にドン・アルベルト牧場が公開したシーキングザダイヤの動画
■ シーキングザダイヤ1300勝達成のレース
内容が面白かった・役に立ったという方は、ハートボタンのクリックや、SNSのフォロー、サポートなどをよろしくお願いします。活動のモチベーションにつながります。
----------
木下 昂也(Koya Kinoshita)
Twitter : @koyakinoshita24
Instagram : @kinoshita_koya1024
Mail : kinoshita.koya1024@gmail.com